デジタル大辞泉
「鏨草」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
たがね‐そう‥サウ【鏨草】
- 〘 名詞 〙 カヤツリグサ科の多年草。各地の山地に生える。高さ約三〇センチメートル。長い地下茎をのばして繁殖。葉は新しい地下茎の先端に五~六枚が根生し、長さ一〇~二〇センチメートル、幅一・五~三センチメートルの長楕円状披針形で鏨(たがね)の形に似ている。五月ごろ、葉の枯れた先年の株から数本の花茎を伸ばし、それぞれの花茎に長さ一~二センチメートルの円柱形の小穂を数個つける。上部の雄花は褐色で下部の雌花は緑色。やまおおばこ。ささすげ。〔重訂本草綱目啓蒙(1847)〕
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
鏨草 (タガネソウ)
学名:Carex siderosticta
植物。カヤツリグサ科の多年草
出典 日外アソシエーツ「動植物名よみかた辞典 普及版」動植物名よみかた辞典 普及版について 情報
Sponserd by 