鐺を取る(読み)こじりをとる

精選版 日本国語大辞典 「鐺を取る」の意味・読み・例文・類語

こじり【鐺】 を 取(と)

  1. 刀のさやの末端部分をつかむ。
    1. [初出の実例]「主税、官蔵がこじりを取て、おさらばとお町向ふへ静に這入る」(出典:歌舞伎・幼稚子敵討(1753)二)
  2. 他人のことばじりをとる。
  3. 物事の末に達する。区切り目にとどく。
    1. [初出の実例]「もう四五年で七十の鐺(コジリ)を取らうとする年の割には」(出典:鱧の皮(1914)〈上司小剣〉五)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

企業の退職を希望する従業員本人に代わって退職に必要な手続きを代行するサービス。依頼者と会社の間に入ることで円滑な退職をサポートするとともに、会社への連絡などを代わりに行うことで依頼者の心理的負担を軽減...

退職代行の用語解説を読む