普及版 字通 「鑷」の読み・字形・画数・意味
鑷
26画
[字訓] はさみとる・ぬく
[字形] 形声
声符は聶(じよう)。聶は細かく小さくひらひらするもの。これを確かにはさんでとることをいう。〔説文通訓定声〕に、物をはさみとるとき、竹を以てするを


[訓義]
1. はさみとる、はさみとるもの。
2. ぬく。
3. けぬき。
4. 髪飾りの一。
[古辞書の訓]
〔新


[熟語]
鑷工▶・鑷子▶・鑷白▶・鑷髪▶
出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報