(読み)けぬき

普及版 字通 「鑷」の読み・字形・画数・意味


26画

[字音] ジョウ(デフ)
[字訓] はさみとる・ぬく

[字形] 形声
声符は聶(じよう)。聶は細かく小さくひらひらするもの。これを確かにはさんでとることをいう。〔説文通訓定声〕に、物をはさみとるとき、竹を以てするを(じよう)といい箝(かん)といい、鉄を以てするを鉗(かん)といい、俗ではこれを鑷子というとする。

[訓義]
1. はさみとる、はさみとるもの。
2. ぬく。
3. けぬき
4. 髪飾りの一。

[古辞書の訓]
〔新字鏡〕鑷 加奈波志(かなばし) 〔和名抄〕鑷子 楊氏語抄に云ふ、波奈介沼岐(はなげぬき)、俗に介沼岐(けぬき)と云ふ 〔名義抄〕鑷 ヒバシ・ケヌキ/鑷子 ハナゲヌキ・ケヌキ・ヌキツ・ヌク・アツマル・ハサミ・カナカキ 〔字鏡集〕鑷 ヌク・ケヌキ・ヌキス・アツマル

[熟語]
鑷工・鑷子鑷白鑷髪

出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

世界大百科事典(旧版)内のの言及

【毛抜】より

…《鑷(けぬき)》とも書く。歌舞伎狂言。…

※「鑷」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

《「晋書」杜預伝から》竹が最初の一節を割るとあとは一気に割れるように、勢いが激しくてとどめがたいこと。「破竹の勢いで連戦連勝する」[類語]強い・強力・強大・無敵・最強・力強い・勝負強い・屈強・強豪・強...

破竹の勢いの用語解説を読む