長与焼古窯跡(読み)ながよやきこようせき

日本歴史地名大系 「長与焼古窯跡」の解説

長与焼古窯跡
ながよやきこようせき

[現在地名]長与町嬉里郷 田尾

江戸時代の陶磁器窯の跡。寛文七年(一六六七)浅井角左衛門(鯨組頭領二代目、深沢儀太夫勝幸)・尾道吉右衛門・尾道長左衛門・山田源右衛門によって開窯されたが中絶、正徳二年(一七一二)波佐見はさみ稗木場ひえこば(現波佐見町)の陶工太郎兵衛が再興し、文政三年(一八二〇)に閉窯。弘化二年(一八四五)長与村の渡辺作兵衛が小規模ながら窯を開いたが、安政六年(一八五九)廃している(「大村郷村記」など)。窯の遺構および物原は第二期のもので、昭和四八年(一九七三)・平成五年(一九九三)に発掘調査。燃焼室は幅八メートル弱、奥行四―五メートルで、階段状に約一〇〇メートルにも連なる規模となっている。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

自動車税・軽自動車税

自動車税は自動車(軽自動車税の対象となる軽自動車等および固定資産税の対象となる大型特殊自動車を除く)の所有者に対し都道府県が課する税であり、軽自動車税は軽自動車等(原動機付自転車、軽自動車、小型特殊自...

自動車税・軽自動車税の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android