帯刀御免(読み)タイトウゴメン

精選版 日本国語大辞典 「帯刀御免」の意味・読み・例文・類語

たいとう‐ごめんタイタウ‥【帯刀御免】

  1. 〘 名詞 〙 江戸時代に、町人百姓などの中で特に刀をさすことを許されたもの。自治功績のあった庄屋や、多額の金品を献納した大町人などに特例として許されることがあった。
    1. [初出の実例]「分散のもとは帯刀御免より」(出典:雑俳・俳諧觿‐二八(1827))

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

今日のキーワード

苦肉の策

敵を欺くために、自分の身や味方を苦しめてまで行うはかりごと。また、苦しまぎれに考え出した手立て。苦肉の謀はかりごと。「苦肉の策を講じる」...

苦肉の策の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android