長代村(読み)ながしろむら

日本歴史地名大系 「長代村」の解説

長代村
ながしろむら

[現在地名]有漢上有漢かみうかん

かみ村の北にあり、四峰よつうね山の南麓に広がる。西組にしぐみの沢上流には長代池がある。応永一九年(一四一二)八月一八日の京都北野社一切経供養に際し、有漢保の「東長代真福寺」の住僧上野澄尊が、仏説方等般泥経など多くの書写を行っている(京都市大報恩寺蔵)。寛永備中国絵図に上有漢村がみえ、高一千五七石余、当村を含んだとみられる。正保郷帳では上有漢村の高一千三三三石余、枝村に当村のほか川関かわぜき村・金倉かなくら村がある。元禄八年(一六九五)の旧松山領新高帳(羽場文書)に村名がみえ、古高七八九石余・新高一千三二石余。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む