長十郎新田村(読み)ちようじゆうろうしんでんむら

日本歴史地名大系 「長十郎新田村」の解説

長十郎新田村
ちようじゆうろうしんでんむら

[現在地名]浜松市長田町ながたちよう

天竜川下流右岸に成立した新田村で、東は芋瀬いもせ村、西は松島まつしま村。長十ちようじゆう新田とも称された(「遠淡海地志」など)。慶長元年(一五九六)大塚長十郎が開発したという(河輪村誌)。袴田家系図(坂本家蔵複写本)には都田みやこだ村の袴田家分家の同人が開発したとある。正保郷帳芋瀬長十いもせちようじゆう新田とみえ高一二石余、田三石余・畑九石余。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む