長和村
ながわむら
[現在地名]福山市瀬戸町長和
地頭分村の東に位置し、「福山志料」に「モト地頭分ト同村也、天和二年壬戌ニワカル」とある。村名は古代の長和郷のちの長和庄を引継いだもので、地頭分村とともに長和庄の中心であったと思われる。
近世の村高は元和五年(一六一九)六一二石余(備後国知行帳)、元禄一三年(一七〇〇)一千一一石余(備前検地帳)。「福山志料」によれば反別九三町余、うち畠三一町余。戸数一八七・人口八七五、牛一二二・馬一六。当地の福井八幡宮は康和元年(一〇九九)創祀といわれ、旧瀬戸村(長和村・地頭分村・山北村)・神島村・草戸村・水呑村・田尻村などの総氏神であったという(水呑町史)。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 