日本歴史地名大系 「長堀次郎兵衛町」の解説 長堀次郎兵衛町ながほりじろべえちよう 大阪府:大阪市南区長堀次郎兵衛町[現在地名]南区南船場(みなみせんば)二丁目・鰻谷中之(うなぎだになかの)町単に次郎兵衛町ともいう。長堀川の両側の町で、長堀橋本(ながほりはしもと)町の西にある。東は難波橋(なにわばし)筋から西は三休橋(さんきゆうばし)筋(栴檀木筋)まで。中橋(なかばし)筋が通り中橋が架かる。明暦元年(一六五五)から町名が確認できる(元禄七年「水帳」大阪市立中央図書館蔵)。初発言上候帳面写は旧名を「七左衛門町」とする。一方、明暦―寛文年間(一六五五―七三)の近世大坂地図では当町長堀北側に「コンタ丁」(誉田町か)・「中橋丁」と記されており、先の七左衛門町ともども旧町名を示しているものと思われる。 出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報 Sponserd by