長堀茂左衛門町(読み)ながほりもざえもんちよう

日本歴史地名大系 「長堀茂左衛門町」の解説

長堀茂左衛門町
ながほりもざえもんちよう

[現在地名]南区島之内しまのうち一丁目・長堀橋筋ながほりばしすじ一丁目・鰻谷中之うなぎだになかの

単に茂左衛門町ともいう。長堀橋本ながほりはしもと町の対岸長堀川を挟んだ南側にある。北向きの片側町で、東は東横堀ひがしよこぼり川、西は難波橋なにわばし筋まで。東から箒屋町ほうきやまち筋・板屋橋いたやばし(一丁目筋)八百屋町やおやまち筋・さかい筋が通り、長堀川の板屋橋筋にしん橋、堺筋に長堀橋が架かる。町名は明暦元年(一六五五)から確認できる(南区志)初発言上候帳面写には誉田屋こんだや町・宗円そうえん町・茂左衛門町の三町が合体して茂左衛門町となったとある。明暦―寛文年間(一六五五―七三)の近世大坂地図には「長ホリ南輪丁」とみえ、古町名を示していると思われる。延宝八年(一六八〇)には長堀橋本町の一三軒を加えて二五軒とし、水帳作り直しがなされた(「長堀茂左衛門町水帳」南区役所旧蔵)。同帳奥書によれば、長堀橋本町は長堀川南側にも町域があって、その部分が当町に合体したことになる。寛永一三年(一六三六)和泉屋理兵衛が長堀川南岸東端の土地を購入した時の沽券状(住友修史室蔵)によると、泉屋住友家の長堀銅吹所の発端となったこの土地は「長堀南側壱町目」にあり、売主が牧九郎兵衛母妙蓮である点が注目される。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

大臣政務官

各省の長である大臣,および内閣官房長官,特命大臣を助け,特定の政策や企画に参画し,政務を処理する国家公務員法上の特別職。政務官ともいう。2001年1月の中央省庁再編により政務次官が廃止されたのに伴い,...

大臣政務官の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android