デジタル大辞泉
「長夜の飲」の意味・読み・例文・類語
ちょうや‐の‐いん〔チヤウヤ‐〕【長夜の飲】
《「韓非子」説林上から》夜通し酒を飲み、夜が明けても明かりをともしたまま酒宴を続けること。長夜の宴。
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
ちょうや【長夜】 の=飲(いん)[=宴(えん)]
- 夜どおし酒を飲むこと。夜が明けても戸をしめたままで灯火をつけ、酒宴を続けること。殷の紂王がふけったとされる。また、その酒席。長夜。〔譬喩尽(1786)〕 〔韓非子‐説林上〕
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
長夜の飲
夜を徹しての酒宴。
[使用例] 長夜の宴に酔っている王の眼には、酒の池も肉の林ももうはっきりとは見分けがつかないらしかった[岡本綺堂*玉藻の前|1918]
[由来] 紀元前一一世紀ごろ、殷王朝を滅ぼしたとされる暴君、紂王がふけったという酒宴から。「[史記]―殷紀」には、この王がいわゆる「酒池肉林」の宴を催して、「長夜の飲を為す」とあります。また、「[論衡]―語増」によれば、この酒宴は、宮中の奥深くで窓を閉め切って灯りをともし、昼夜関係なく行われたので「長夜」というのだ、とのことです。
〔異形〕長夜の宴。
出典 故事成語を知る辞典故事成語を知る辞典について 情報
Sponserd by 