長奉送使(読み)チョウブソウシ

関連語 名詞 実例

精選版 日本国語大辞典 「長奉送使」の意味・読み・例文・類語

ちょう‐ぶそうしチャウ‥【長奉送使】

  1. 〘 名詞 〙 斎宮(さいぐう)伊勢に下向する時奉送した勅使。ふつう中納言・参議などの公卿が任ぜられた。監送使。
    1. [初出の実例]「伊勢斎内親王参太神宮。〈略〉中納言正三位安倍朝臣安仁、右中弁従五位上橘朝臣海雄等為長奉送使」(出典日本文徳天皇実録‐仁寿二年(852)九月庚子)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む