デジタル大辞泉 「納言」の意味・読み・例文・類語 な‐ごん【納言】 大納言・中納言・少納言の総称。ものもうすつかさ。のうごん。 出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例 Sponserd by
精選版 日本国語大辞典 「納言」の意味・読み・例文・類語 な‐ごん【納言】 〘 名詞 〙① 大納言・中納言・少納言の総称。ものもうすつかさ。のうごん。[初出の実例]「大納言。〈謂。納言。王者喉舌之官也。言納二下言於上一。宣二上言於下一也〉」(出典:令義解(833)職員)② 明治四年(一八七一)七月二九日太政官に置かれ、太政大臣欠席の時にその事務を代行する役職。同年八月一〇日廃止された。[初出の実例]「太政大臣 相当正二位 納言 同従二位」(出典:第三八五‐明治四年(1871)七月二九日(法令全書)) ものもうす‐つかさものまうす‥【納言】 〘 名詞 〙 ( 古くは「ものまをすつかさ」 ) 令制で、太政官に属する行政官の称。なごん。[初出の実例]「納言(モノ申ツカサ)兼(かねて)宮内卿(みやのうちのかみ)五位(いつつのくらゐ)舎人王(とねりのおほきみ)」(出典:日本書紀(720)天武九年七月(北野本南北朝期訓)) のう‐ごんナフ‥【納言】 〘 名詞 〙 =なごん(納言)①〔色葉字類抄(1177‐81)〕 出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例 Sponserd by
世界大百科事典(旧版)内の納言の言及 【少納言】より …日本古代律令制の官職の一つ。もと,7世紀後半の天武朝に設置された太政官は,納言(ものもうすつかさ)という単一の官職で構成された官司であったと推定される。この納言は天皇に近侍して,天皇の命令を臣下に宣し,臣下の意見を天皇に奏することを任とした。… ※「納言」について言及している用語解説の一部を掲載しています。 出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」 Sponserd by