長寛勘文(読み)ちょうかんかんもん

日本大百科全書(ニッポニカ) 「長寛勘文」の意味・わかりやすい解説

長寛勘文
ちょうかんかんもん

勘文とは先例などを調べて提出する上申文書の意で、これは平安末期熊野権現(くまのごんげん)社からの訴えに端を発する一連の勘文を集めたもの。いずれも長寛年間(1163~65)の勘申であることから長寛勘文と総称される。すなわち、甲斐守(かいのかみ)藤原忠重が、同国目代(もくだい)中原清弘と在庁官人三枝(さいぐさ)守政らに命じて熊野権現社領甲斐国八代荘(やつしろのしょう)(山梨県笛吹(ふえふき)市八代町)を停廃し、年貢を強奪したとの熊野所司の提訴について、1163年(長寛1)大判事兼明法博士(みょうぼうはかせ)中原業倫(なりとも)は断罪勘文を進めたが、業倫の根拠とした熊野権現と伊勢(いせ)大神宮の同体説をめぐってその可否が断罪以上に大問題となり、同年から翌64年にかけて種々の勘文が提出された。ここには業倫ほか6人(つごう8通)の勘文が収められ、伊勢・熊野の祭神問題について意見が述べられている。平安末期の国衙(こくが)と荘園抗争を示すとともに、当時の熊野信仰のあり方を知るうえでも重要な史料(『甲斐叢書(そうしょ)』『群書類従』所収)。これを解説したものに1653年(承応2)豊受(とようけ)大神宮宮掌大内人(おおうちびと)与村(よむら)弘正の著した『長寛勘文或問(わくもん)』がある。

[瀧浪貞子]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「長寛勘文」の意味・わかりやすい解説

長寛勘文
ちょうかんかんもん

長寛1 (1163) 年甲斐守藤原忠重らが熊野権現社領甲斐国八代荘を侵したことを,熊野所司が民部省に訴えたときに提出した勘文。平安時代末期の荘園と国衙の対立関係を示す重要な史料。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

世界大百科事典(旧版)内の長寛勘文の言及

【清原頼業】より

…後年には九条兼実の信任を得て,記録所寄人となりしばしば政策遂行に関して諮問を受けている。その政治理念は儒教的合理主義で,1163‐64年(長寛1‐2)の伊勢神宮と熊野権現とが同体か否かについての長寛勘文事件などによく発揮されている。またその立場から院政に対しては批判的姿勢を貫いた。…

※「長寛勘文」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

カイロス

宇宙事業会社スペースワンが開発した小型ロケット。固体燃料の3段式で、宇宙航空研究開発機構(JAXA)が開発を進めるイプシロンSよりもさらに小さい。スペースワンは契約から打ち上げまでの期間で世界最短を...

カイロスの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android