長寿の祝い(読み)ちょうじゅのいわい

日本文化いろは事典 「長寿の祝い」の解説

長寿の祝い

長寿を祝福し、周りの者が長寿にあやかる儀礼です。算賀〔さんが〕、賀の祝い賀寿〔がじゅ〕とも言います。長寿の祝いには、還暦〔かんれき〕(61)、古稀こき〕(70)、喜寿〔きじゅ〕(77)、傘寿〔さんじゅ〕(80)、米寿〔べいじゅ〕(88)、卒寿 〔そつじゅ〕(90)、白寿〔はくじゅ〕(99)などがあり、誕生日や敬老の日に子供や孫を招いて盛大に祝います。

出典 シナジーマーティング(株)日本文化いろは事典について 情報

世界大百科事典(旧版)内の長寿の祝いの言及

【年祝】より

…通過儀礼の一つ。数え年61の還暦,70の古稀,77の喜寿,88の米寿,99の白寿などの〈長寿の祝い〉を総称して賀寿,賀の祝い,あるいは算賀というが,庶民の間ではこれを年祝と呼ぶことが多い。つまり以上の〈長寿の祝い〉が年祝の典型である。…

※「長寿の祝い」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

仕事納

〘 名詞 〙 年の暮れに、その年の仕事を終えること。また、その日。《 季語・冬 》[初出の実例]「けふは大晦日(つごもり)一年中の仕事納(オサ)め」(出典:浄瑠璃・新版歌祭文(お染久松)(1780)油...

仕事納の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android