故事成語を知る辞典 「古稀」の解説
古稀
[使用例] その年の正月にはおくればせながら父も古稀の祝いを兼ねて、病中世話になった親戚知人のもとへしるしばかりの
[由来] 八世紀、唐王朝の時代の中国の詩人、
出典 故事成語を知る辞典故事成語を知る辞典について 情報
出典 故事成語を知る辞典故事成語を知る辞典について 情報
出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
70歳の年祝いをいう。中国の杜甫(とほ)の「曲江(きょくこう)」の詩にある「人生七十古来稀」の語句に基づく。還暦以後の年祝いはとくに異なったことは見当たらない。着物、座ぶとんを贈り、祝宴を開くことが一般に行われており、杖(つえ)を贈ることもある。香川県小豆(しょうど)島では70の祝いに大餅(おおもち)2個を贈るという。王朝時代の公卿(くぎょう)の年祝いには屏風(びょうぶ)を調進し、屏風絵、屏風歌をかいて祝いの席に立てる風習があった。70の賀をまた懸車(けんしゃ)の齢(れい)ともいった。これは中国の『漢書(かんじょ)』に、薛広徳(せつこうとく)が70の高齢で丞相(じょうしょう)の職を辞したとき、皇帝より老人用の車を賜ったとある故事に基づいたという。
[大藤時彦]
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
出典 (株)朝日新聞出版発行「とっさの日本語便利帳」とっさの日本語便利帳について 情報
…通過儀礼の一つ。数え年61の還暦,70の古稀,77の喜寿,88の米寿,99の白寿などの〈長寿の祝い〉を総称して賀寿,賀の祝い,あるいは算賀というが,庶民の間ではこれを年祝と呼ぶことが多い。つまり以上の〈長寿の祝い〉が年祝の典型である。…
※「古稀」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...
12/17 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
11/21 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/29 小学館の図鑑NEO[新版]動物を追加
10/22 デジタル大辞泉を更新
10/22 デジタル大辞泉プラスを更新