出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
出典 (株)朝日新聞出版発行「とっさの日本語便利帳」とっさの日本語便利帳について 情報
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報
…《源氏物語》をはじめ平安朝の文学には賀の記述がしばしば見られ,後白河法皇の50の賀は盛大なものとして史上に名高く,藤原俊成の90の賀もよく知られている。室町末期ごろからは別に42歳,61歳(還暦),70歳(古稀),77歳(喜寿),88歳(米寿),90歳(卒寿),99歳(白寿)を祝うようになり,今日に及ぶ。年祝【中村 義雄】。…
※「卒寿」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について | 情報
《「ノブレスオブリージュ」とも》身分の高い者はそれに応じて果たさねばならぬ社会的責任と義務があるという、欧米社会における基本的な道徳観。もとはフランスのことわざで「貴族たるもの、身分にふさわしい振る舞...
12/21 デジタル大辞泉プラスを更新
12/21 デジタル大辞泉を更新
12/10 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/28 デジタル大辞泉を更新
10/28 デジタル大辞泉プラスを更新
10/27 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新