卒寿(読み)ソツジュ

関連語 名詞

精選版 日本国語大辞典 「卒寿」の意味・読み・例文・類語

そつ‐じゅ【卒寿】

  1. 〘 名詞 〙 ( 「卒」の略字「卆」が九十と分解できるところから ) 数え年九〇歳。また、九〇歳の祝い。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

とっさの日本語便利帳 「卒寿」の解説

卒寿

「卒」の略字「卆」が“九十”と読めるところから、九〇歳の長寿の祝いを卒寿と呼ぶ。

出典 (株)朝日新聞出版発行「とっさの日本語便利帳」とっさの日本語便利帳について 情報

世界大百科事典(旧版)内の卒寿の言及

【算賀】より

…《源氏物語》をはじめ平安朝の文学には賀の記述がしばしば見られ,後白河法皇の50の賀は盛大なものとして史上に名高く,藤原俊成の90の賀もよく知られている。室町末期ごろからは別に42歳,61歳(還暦),70歳(古稀),77歳(喜寿),88歳(米寿),90歳(卒寿),99歳(白寿)を祝うようになり,今日に及ぶ。年祝【中村 義雄】。…

※「卒寿」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む