長尾台遺跡(読み)ながおだいいせき

日本歴史地名大系 「長尾台遺跡」の解説

長尾台遺跡
ながおだいいせき

[現在地名]戸塚区長尾台町

柏尾かしお川とその支谷によって舌状に開析された北に延びる台地上にある。台地上は縄文・弥生時代の遺物散布地でもある。「風土記稿」には「長尾氏塁跡」と伝え、鎌倉時代には長尾氏の居館砦があり、室町時代には南方に位置する小田原北条氏玉縄たまなわ(現鎌倉市)支城が築かれた所とされている。城域は約二〇ヘクタールを有し、南側の最高位の南峰と堀切状平坦部を挟んだその北側の塚畑つかばたけを中心として、西側に物見塚を配し、切岸状遺構が多くみられる。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

関連語 伝承 近辺

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む