長屋王墓・吉備内親王墓(読み)ながやおうのはか・きびないしんのうのはか

日本歴史地名大系 「長屋王墓・吉備内親王墓」の解説

長屋王墓・吉備内親王墓
ながやおうのはか・きびないしんのうのはか

[現在地名]平群町大字梨本小字前

梨本なしもと集落にあり、「大和志」に「双墓」として「在梨本村、一称長墓、左大臣正二位長屋王、一称宇司墓、二品吉備内親王」と記す。長屋王は天武天皇の孫、父は高市皇子、母は天智天皇の娘、御名部皇女で、妻の吉備内親王も草壁皇子の皇女であった。「続日本紀」によると天平元年(七二九)二月一〇日、聖武天皇の命によって藤原宇合らの兵が左大臣長屋王の宅を囲み、一二日、王は妻や王子らとともに自害した。「左道を学んで国家を傾ける者」との罪を糾問されたためで、長屋王の変といわれる。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む