長岡館村(読み)ながおかたてむら

日本歴史地名大系 「長岡館村」の解説

長岡館村
ながおかたてむら

[現在地名]会津高田町旭館端あさひたてはた

高田村から大内おおうち(現下郷町)へ至る道に沿い、北はきた村、西は池端いけのはた村。本村の北一町二〇間余に小名下平しもだいらがある。村名は中世長岡氏の居館があったことによるといわれる。現在は館と称する。応永一八年(一四一一)一〇月一一日の沙弥某寄進状(新編会津風土記)によれば、「大沼郡長岡村内金俣所」などが融通ゆつう(現会津若松市)に寄進されている。近世は会津領から寛永二〇年(一六四三)以降南山御蔵入領で、東尾岐組に属した。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む