日本歴史地名大系 「長峯遺跡」の解説 長峯遺跡ながみねいせき 神奈川県:中郡二宮町山西村長峯遺跡[現在地名]二宮町山西川匂(かわわ)神社の北東約一キロ、押切(おしきり)川の谷の東側開口部近くの一支谷内に位置する。私道拡張工事に伴い昭和五六年(一九八一)に発掘調査され、鎌倉時代末期から室町時代前半期頃の「やぐら」一基を確認した。「やぐら」は玄室部と羨道部とからなり、全長二・七メートル、羨道幅一・二メートル、玄室幅一・五メートル。平面形は玄室部左右に袖をもつ両袖形で左右不対称。また羨道部左壁直下には浅い排水溝が掘られている。天井部が落ちているため玄室断面形は不明であるが奥壁の形状などからアーチ状を呈していたものと考えられる。 出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報 Sponserd by