長島毅(読み)ながしま はたす

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「長島毅」の解説

長島毅 ながしま-はたす

1880-1948 大正-昭和時代前期の裁判官,官僚
明治13年6月8日生まれ。横浜正金銀行をへて官界にはいる。東京と横浜の地方裁判所判事,司法省参事官,書記官,民事局長をつとめ,札幌と広島の控訴院長となる。昭和10年岡田啓介内閣の司法次官。のち大阪控訴院長,大審院長。昭和23年3月18日死去。69歳。岐阜県出身。東京帝大卒。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む