長崎空港(読み)ナガサキクウコウ

デジタル大辞泉 「長崎空港」の意味・読み・例文・類語

ながさき‐くうこう〔‐クウカウ〕【長崎空港】

長崎県大村市にある空港国管理空港の一。本土部分と大村湾箕島みしまを埋め立てて作った部分に分かれ、前者は大村航空基地として主に海上自衛隊が使用し、後者は民間旅客用に使われている。昭和30年(1955)に大村空港として本土部が開港。昭和50年(1975)に埋め立て部が完成して現名称に変更された。→拠点空港
[補説]埋め立て部は開港当時、世界初の海上空港として注目を集めた。本土部は現在、空港の一部として防衛省が管理している。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

世界大百科事典(旧版)内の長崎空港の言及

【大村[市]】より

…明治以後は歩兵46連隊,海軍航空隊などがおかれて軍都として栄え,現在も陸上ならびに海上自衛隊が駐屯している。市域にはJR大村線,国道34号線,九州を横断する長崎自動車道が南北に貫通,一方大村湾に浮かぶ箕(み)島には75年日本最初の海上空港の長崎空港が開港し,西九州の空の玄関口として重要な役割を果たす。かかる高速輸送施設の整備が進むにしたがい,先端技術産業を核とした大村ハイテクパークの工業団地や大村オフィスパークが建設され,さらに航空貨物や宅配便基地など物流拠点も成長している。…

【空港】より

…管制所では管制官が直接航空機を見ながら作業をする管制塔airport control tower(control tower)と,レーダーによって監視・誘導を行うレーダー管制室とが協力して管制にあたる。管制塔は空港内全域と周辺の空域を360度見渡せる位置,高さ,構造が要求され,なかには長崎空港やシンガポールのチャンギー空港のように,隣接する二つの飛行場を同時に見渡せるよう60~80mの高さをもつものもある。また,近接して複数の空港がある場合,混乱を防ぐため1ヵ所のレーダー管制室で一元的に管制を行っているところもある。…

【長崎[県]】より

…しかし対馬は南部が博多港,北部が北九州市小倉港と,壱岐は呼子港(佐賀県)および博多港と,五島は長崎・佐世保両港のほかに博多港とも結ばれ,近接する県外港市との結びつきが濃い。1975年,日本最初の海上空港として大村湾内に完成した長崎空港(大村市)は,中国上海との国際線をはじめ,東京,大阪,名古屋,札幌の大都市や南九州・沖縄の3都市,そして県内離島の各地との間に定期航空路をもっている。
[県南,県北,離島の3地域]
 長崎県は自然的条件と歴史的条件から,まとまった姿は求めがたく,今日でも多くの小地域から構成されているが,大まかに本土側と離島側に分けられ,さらに前者を都市勢力圏から,長崎市を中心とした県南と,佐世保市を中心とした県北に区分することができる。…

※「長崎空港」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

ビャンビャン麺

小麦粉を練って作った生地を、幅3センチ程度に平たくのばし、切らずに長いままゆでた麺。形はきしめんに似る。中国陝西せんせい省の料理。多く、唐辛子などの香辛料が入ったたれと、熱した香味油をからめて食べる。...

ビャンビャン麺の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android