長慶明神陵(読み)ちようけいみようじんりよう

日本歴史地名大系 「長慶明神陵」の解説

長慶明神陵
ちようけいみようじんりよう

[現在地名]久万町直瀬

上直瀬の明神駄場かみなおせのみようじんだばの小高い丘(坐敷山)に「長慶明神陵」と刻んだ苔むした墓石があり、長慶天皇(在位一三六八―八三)伝承が残っている。

北朝軍に追われた長慶天皇は女人の姿で楠木次郎左衛門らに守られ白猪峠しろいのとう(一二〇一・一メートル)を越えて段の地主だんのじぬしに住んだが、やがて北朝軍に攻められつるぎ岳で敗れた。七月一四日に明神駄場の裾の直瀬川に気品ある白衣の遺骸が浮んだので村人は手厚く坐敷さじき山に葬ったという。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む