長持山古墳(読み)ながもちやまこふん

日本歴史地名大系 「長持山古墳」の解説

長持山古墳
ながもちやまこふん

[現在地名]藤井寺市沢田三丁目

市野山いちのやま古墳(允恭天皇陵に治定)の後円部の南西方にあった円墳。古くから墳頂部には二個の家形石棺が露出していて、古墳の名もここから生じたものであろう。昭和二一年(一九四六)調査が行われ、北方石棺は長さ三・四メートル、幅一メートルの河原石積みの竪穴式石室に納められていた。石棺は身の長さ二・〇五メートル、幅〇・七五メートル、蓋身を合せた高さ約一メートル。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

世界大百科事典(旧版)内の長持山古墳の言及

【挂甲】より

… 日本の挂甲は乗馬の風習とともに大陸から伝来したもので,5世紀後半ごろ鉄製挂甲が現れた。大阪府長持山古墳出土の挂甲は,草摺を備えた胴甲のほかに,小札を綴った肩甲と膝甲(ひざよろい)とが伴出している。挂甲に肩甲,膝甲が付属する状態は武人埴輪の表現にも見ることができる。…

※「長持山古墳」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む