長柄郷(読み)ながらごう

日本歴史地名大系 「長柄郷」の解説

長柄郷
ながらごう

和名抄」高山寺本・東急本ともに訓を欠く。「上野国神名帳」邑楽郡の筆頭に「正一位長柄ながえの明神」がみえる。しかし上総国長柄郷を「奈加良」と訓じているように、「ながら」と読むべきである。近世になって「ながら」が「長良」にあてられ、長柄は「ながえ」と読まれることになったものであろう。長柄明神を遺名とする。「群馬県神社明細帳」によれば、当郡内に長柄神社が都合七社鎮座する。これに対し長良神社は二八社を数える。「正一位長柄明神」をいずれにあてるかが問題であるが、古氷ふるこおり(現大泉町)の長良神社にあてられるのではなかろうか。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む