長柄神社
ながらじんじや
[現在地名]御所市大字名柄
旧名柄街道と水越街道の交差点東方に鎮座。俗に姫之宮とも称し、「延喜式」神名帳葛上郡にみえる「長柄神社鍬靫」とされる。祭神は下照姫命となっているが、八重事代主命とする説(特選神名牒)もある。「新撰姓氏録」大和国神別に長柄首は天乃八重事代主神の後裔とみえる。旧村社。創祀年代は不詳であるが、「日本書紀」天武天皇九年(六八〇)九月九日条に「朝嬬に幸す。因りて大山位より以下の馬を長柄杜に看す」とみえ、応永二五年(一四一八)の吐田庄注進文(大和志料)にも「ナカラノミヤ」と記し、坪付は現在地とほぼ一致する。
長柄神社
ながらじんじや
[現在地名]邑楽町篠塚
篠塚集落の中央に鎮座。祭神は事代主命・藤原長良など。旧郷社。「上野国神名帳」諸本の「邑楽郡十五座」の冒頭にある正一位長柄明神は当社といわれる。当社の所在地は古代長柄郷(和名抄)の中心で、長柄首の族類がこの地に住み、祖神を祀り長柄明神と称したといい、元慶五年(八八一)藤原長良の神霊を大和国より勧請したと伝える。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 