長海村(読み)ながみむら

日本歴史地名大系 「長海村」の解説

長海村
ながみむら

[現在地名]松江市長海町

野原のばら村の北東に位置し、南東は中海に臨む。西は別所べつしよ村。村内を長海川が東流し、中海に注ぐ。長海川は「出雲国風土記」にみえる島根郡の長見ながみ川に比定され、水源は島根郡家の北東九里一八〇歩の大倉おおくら(現在の枕木山)と記される。風土記には長見川の次に大鳥おおとり川がみえ、二つの河川は合流して入海(現在の中海)に注いでいたとあるが、江戸時代以降に分流したという。中世は長海本庄に含まれていたとみられる。正保国絵図に村名がみえる。元禄十年出雲国郷帳によると高三六五石余、寛文四年(一六六四)には本田高三六〇石余・新田高三石余。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む