日本歴史地名大系 「長深村」の解説 長深村ながふけむら 三重県:員弁郡東員町長深村[現在地名]東員町長深南大社(みなみおおやしろ)村の東南にある。「神鳳鈔」に「長深御厨十五丁、三石、六九十二月」とあるほか、「外宮神領目録」「外宮神領給人引付」にその名がみえる。新校群書類従本の「神鳳鈔」奥書の注記に従えば建久四年(一一九三)には伊勢神宮領となっていたと推定しうる。天正一二年(一五八四)頃の織田信雄分限帳に、荻須勘右衛門(八六貫六六〇文)ら一〇人の知行地として「いなへ 中かみ 長ふけ 花との内」、あるいは「いなへ 中かみ 長深 花戸内」がみえる。 出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報 Sponserd by