長義(読み)ちょうぎ

朝日日本歴史人物事典 「長義」の解説

長義

生年生没年不詳
南北朝時代備前(岡山県)長船刀工。「ながよし」と読むべきであるが,長吉と名乗る刀工が他にいるため「ちょうぎ」と呼びならわしている。作品にみる年紀文和1(1352)年から康暦2(1380)年にわたる。同時期の長船刀工には正系の兼光がいるが,それとは作風が相違し,沸のついた大互の目や湾れの刃文を焼き,また年号も兼光が北朝年号を記すのに対し,長義には南朝年号を用いることがあって,系統を異にする派とみられている。江戸時代の刀剣書が相州正宗弟子とするように作風に相州物の影響が認められるが,年代的には合わない。一門に兄長重をはじめ長守,兼長らがいる。<参考文献>加島進「中世における長船刀工について」(『東京国立博物館紀要』6号)

(原田一敏)

出典 朝日日本歴史人物事典:(株)朝日新聞出版朝日日本歴史人物事典について 情報

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「長義」の解説

長義 ちょうぎ

?-? 南北朝時代の刀工。
備前(岡山県)長船(おさふね)派。正宗(まさむね)の門人で正宗十哲のひとりという。文和(ぶんな)-康暦(こうりゃく)(1352-81)の年紀をそえた作があり,重要文化財短刀,太刀などが指定されている。通称は藤左衛門。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

世界大百科事典(旧版)内の長義の言及

【長船物】より

…長光の子あるいは弟子に景光,真長(さねなが),近景,景光の子に兼光がおり,いずれも名作をのこしている。南北朝時代には兼光の系統に倫光(ともみつ),政光,基光などがおり,この正系以外に別系と思われるものも現れ,長義系の長重・長義・兼長,元重系の元重・重真,山城国大宮から備前に移住したという大宮系の盛景・盛重などが活躍,隆盛をみた。室町初期の長船物は応永備前の呼称があり,その代表工に盛光,康光がいる。…

※「長義」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

プラチナキャリア

年齢を問わず、多様なキャリア形成で活躍する働き方。企業には専門人材の育成支援やリスキリング(学び直し)の機会提供、女性活躍推進や従業員と役員の接点拡大などが求められる。人材の確保につながり、従業員を...

プラチナキャリアの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android