長者原廃寺(読み)ちようじやがはらはいじ

日本歴史地名大系 「長者原廃寺」の解説

長者原廃寺
ちようじやがはらはいじ

[現在地名]衣川村下衣川 田中西

平泉の中尊寺とは衣川を隔てて指呼の間に相対する位置にある。近世の地誌類(「観蹟聞老志」「封内名蹟志」「平泉旧跡志」「封内風土記」など)は一致して、藤原秀衡に重用された金商人吉次(金売吉次)の屋敷跡と伝えるが、第二次世界大戦後、廃寺跡説が提唱され、昭和三二年(一九五七)長者原廃寺跡として県指定史跡となった。同三三年耕地整理に先立ち緊急調査が行われ、大略次のようなことが明らかにされた(長者原廃寺跡調査報告書)

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む