長者原遺跡
ちようじやはらいせき
[現在地名]緑区荏田町 富士塚
早淵川と谷本川に挟まれた地域の中ほどに位置する。北に向かって突出する標高四〇―四七メートルの二つの舌状台地にある。遺跡名はこの辺りが通称「ちょうじゃはら」とよばれていたことに由来する。「風土記稿」に、荏田村の小字名として長者丸がみえ、これが現在の長者原に相当すると思われる。
昭和五四年(一九七九)から同五六年にかけて実施した発掘調査によって、縄文前期から平安時代に至る集落跡であって、さらに奈良・平安時代の官衙跡と考えられる遺構があることも判明した。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 