長臼村(読み)おさうすむら

日本歴史地名大系 「長臼村」の解説

長臼村
おさうすむら

[現在地名]中川なかがわ郡豊頃町旅来たびこらい大津おおつ打内うつない

明治初年(同二年八月から同六年の間)から明治三九年(一九〇六)まで存続した十勝郡の村。十勝郡南西部に位置し、北はカンカンピラの小丘陵をもって中川郡旅来たぷこらい村、南西は当縁とうぶち郡当縁村、東は十勝郡鼈奴べつちやろ(現浦幌町)に接する。北東境を大津川(現十勝川)が流れ、西方丘陵から東流する長臼川(シモオサウス川)・トーウンナイ(カミオサウス川)が同川に合流する。西方丘陵から北東大津川に向けて延びる丘陵は断崖となり、同所はオサンルシとよばれた(状況報文)近世はトカチ場所のうち。玉虫(入北記)にみえるヲサウス(安政四年八月二七日条)、「戊午日誌」(登加智留宇知之誌)にみえるヲサウシは当地に比定される。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む