長葉藪真麻(読み)ながばやぶまお

精選版 日本国語大辞典 「長葉藪真麻」の意味・読み・例文・類語

ながば‐やぶまお‥やぶまを【長葉藪真麻】

  1. 〘 名詞 〙 イラクサ科多年草。関東地方南部以西の本州四国九州山野に生える。茎は直立して高さ一~二メートルになる。葉は対生し卵状長楕円形、長さ一〇~二〇センチメートル、幅四~一〇センチメートルになり、先端は尾状にのび、縁には規則正しい鋸歯がある。夏から秋にかけて葉腋花穂をだし、小花を密生した花の集団をやや疎につける。〔日本植物名彙(1884)〕

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

関連語 名詞

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む