ながば‐の‐うなぎつかみ【長葉鰻掴】
- 〘 名詞 〙 タデ科の一年草。各地の原野の水辺に生える。高さ〇・五~一・五メートル。茎は細く、まばらに分枝し、細かい逆向きのとげがある。葉は互生、披針形または長楕円状披針形で基部は鉾状に切れ込み、柄がある。托葉は膜質、鞘状円筒形で長さ約三センチメートル、縁に短毛がある。夏から秋にかけ、葉腋から腺毛の密生する花柄を出し、その先端に淡紅色のごく小さな花を密に集める。ながばのうなぎづる。〔日本植物名彙(1884)〕
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 