長表遺跡(読み)ながおもていせき

日本歴史地名大系 「長表遺跡」の解説

長表遺跡
ながおもていせき

[現在地名]六日町小栗山 長表

魚沼丘陵うえはら段丘の東側山脚にある。標高一七五メートル、湧水地で沢をなす。通称すげたいらとよぶ。昭和四九年(一九七四)の発掘調査によって土師器須恵器・木器が大量に出土したが、住居跡は確認されず、山麓地滑りなどによる流出性の強い遺跡であった。土器のうち墨書土器六八点が検出され、文字中「弓公」が一五組、厨・田尻などに読めるものと解読できない文字は一一種類にも及ぶ。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む