大紋(読み)ダイモン

デジタル大辞泉 「大紋」の意味・読み・例文・類語

だい‐もん【大紋】

大形の紋。
布製の直垂ひたたれの一。菊綴きくとの下に家紋を大きく染め抜いたもの。室町時代に始まり、江戸時代には五位武家諸大夫以上の通常礼装となり、長袴を用いた。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

日本大百科全書(ニッポニカ) 「大紋」の意味・わかりやすい解説

大紋
だいもん

武家の衣服一種。大紋の直垂(ひたたれ)の略。大きな紋様要所につけた直垂のこと。上下対(つい)とした直垂と袴(はかま)のほつれやすい箇所に、補強と装飾を兼ねて、菊綴(きくとじ)といって組紐(くみひも)を綴じ付けたが、室町時代、ここに好みの紋様を刺しゅうしたり、染めたりするようになった。この位置は、直垂の背、前面袖付(そでつけ)、後面奥袖と端袖の縫い目、袴の両膝(ひざ)の上、股立(ももだち)である。直垂の両胸に組紐をつけて胸紐とし、はだけるのを防ぎ、袖口をすぼめるための括(くく)り紐は形式化して、下に垂らす部分のみ露(つゆ)と称してつけた。大紋が礼服化するとともに、その構成は折烏帽子(おりえぼし)、大紋、大帷(おおかたびら)、下袴、扇と定められた。江戸時代には、五位の武士で諸太夫以上の者の礼服として、麻布地に家紋を染め抜くものとなり、袴は長袴形式とされた。その構成は風折(かざおり)烏帽子、大紋、熨斗目(のしめ)小袖(夏は白帷(しろかたびら))、扇とした。後世のいわゆる紋付の淵源(えんげん)は大紋に求められる。

[高田倭男]


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「大紋」の意味・わかりやすい解説

大紋 (だいもん)

〈大紋の直垂(ひたたれ)〉の略称。もとは直垂から出たもので,形もほとんどこれと同じである。用布は麻で,家紋を背,左右の袖の中央,前の袖の縫目におのおの一つずつ,袴の左右の相引きの下に一つと前に二つ,うしろのしりの上に一つ,つごう10個を大きく白く抜染にしてある。江戸時代には士分以上の式服として用いられたもので,服装の格としては狩衣(かりぎぬ)の下で,布衣(ほい),素襖(すおう)の上に位するものであった。下には熨斗目(のしめ)を着,小刀(ちいさがたな)を帯し,被物風折烏帽子(かざおりえぼし)と定められていた。
執筆者:


出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

百科事典マイペディア 「大紋」の意味・わかりやすい解説

大紋【だいもん】

大紋の直垂(ひたたれ)ともいい,直垂に大きく紋を染め抜いたもの。地質は麻が使われた。江戸時代には士分以上の式服に用いられ,服装の格は狩衣(かりぎぬ)の下,布衣(ほい)・素襖(すおう)の上に位するものとされた。下には熨斗目(のしめ)小袖(段替りや腰替りで文様を織り出した小袖)を着,小刀(ちいさがたな)を帯び,頭に風折烏帽子(かざおりえぼし)をかぶる。
→関連項目素襖礼服

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「大紋」の意味・わかりやすい解説

大紋
だいもん

武家の男子服の一種。大紋の直垂 (ひたたれ) の略称。直垂に大きく紋所をつけたことによる。布製なので布直垂ともいう。初め足利義満が紋所のついた直垂を近臣に授けたことから,それをいただくことが光栄なこととされ,家紋をつけること自体がいつのまにか礼服へと発展した。江戸時代になると,紋は背の中央,左右の袖の中央,両前袖の縫い目,袴の左右の相引 (あいびき) に1つずつ前に2つ,うしろの腰に1つつけられ,五位以上の武家が風折 (かざおり) 烏帽子をつけて登城する際の礼服とされた。三河万歳や歌舞伎『忠臣蔵』の大序などに現在もみられる。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

山川 日本史小辞典 改訂新版 「大紋」の解説

大紋
だいもん

布直垂(ぬのひたたれ)とも。家紋を大きく染めだした直垂の一種。大紋直垂の略。武家の標識として好んで用いられた。室町時代の殿中用には,直垂の菊綴(きくとじ)の位置に文様を大きく染めだし,袖括(そでぐくり)は露のみを例とした。袴も腰緒を白く,裾を長くしたてた。江戸時代にもこの風が継承され,直垂より下級の五位の諸大夫の儀服となり,色目(いろめ)も将軍が着用した紫・緋のほかは,好みにまかせて用いられた。

出典 山川出版社「山川 日本史小辞典 改訂新版」山川 日本史小辞典 改訂新版について 情報

世界大百科事典(旧版)内の大紋の言及

【素襖(素袍)】より

…一名〈革緒(かわお)の直垂〉といわれる。これは胸ひもや菊綴(きくとじ)が革でできているからで,服装の格からいうと,直垂や大紋(だいもん)よりは一段低く,江戸時代においては無位無官で将軍御目見(おめみえ)以上の平士(へいし),陪臣の礼装であった。素襖の下には古くはかげ萌葱(もえぎ)(とくさ色,黒ずんだ緑色)の小袖,夏は白帷子(しろかたびら),若年のものは片身替りなどのはでな小袖を着ることもあったが,江戸時代には裃(かみしも)と同じように熨斗目(のしめ)に限られた。…

【服装】より

…袴も括袴が切袴となり,やがて長袴となった。鎌倉時代に日常の服装であった直垂が,室町時代になって武家最高の礼装となったわけで,これにつれて同じ系統をひく大紋(だいもん),素襖(すおう)なども上昇して下級武士の礼装となった。大紋は布製の直垂で大きな紋をつけたところから,この名が起こった。…

※「大紋」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

コンビニ交付

マイナンバーカードを利用して、自治体が発行する各種証明書をコンビニやスーパー、郵便局などで取得できるサービス。申請から受け取りまでの手続きがマルチコピー端末で完結する。2023年12月からはマイナカ...

コンビニ交付の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android