長上下(読み)ナガガミシモ

精選版 日本国語大辞典 「長上下」の意味・読み・例文・類語

なが‐がみしも【長上下・長裃】

  1. 〘 名詞 〙 大名・旗本の目見(めみえ)以上の、行事の際の式服。麻地小紋の裏なしの肩衣(かたぎぬ)に同じ地質小紋の長袴を付属する。肩衣と切袴(きりばかま)による上下に対していう。ながじょうげ。
    1. 長上下〈南紀徳川史〉
      長上下〈南紀徳川史〉
    2. [初出の実例]「秋の夜の長上下のふるきをもといて御うちやれあさのさ衣」(出典:狂歌・大団(1703)三)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む