長見山城跡(読み)ながみやまじようあと

日本歴史地名大系 「長見山城跡」の解説

長見山城跡
ながみやまじようあと

[現在地名]甲田町下小原

かまヶ城の東方戸島としま川西岸の比高四〇メートルの独立小丘陵長見山を利用した丘城。中央を空堀で区切って、頂部に四段の郭を階段状に並べたもので、山城というより居館に近い。毛利氏家臣渡辺氏の居城で、「高田郡誌」に「高さ一町余、長さ四十五間、横二十四間、渡辺太郎左衛門及其子飛騨守の所守、飛騨守後長門に移る」とある。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む