長谷川慶太郎(読み)はせがわ けいたろう

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「長谷川慶太郎」の解説

長谷川慶太郎 はせがわ-けいたろう

1927- 昭和後期-平成時代のエコノミスト
昭和2年11月29日生まれ。業界紙記者,証券アナリストをへて,昭和38年評論活動にはいる。石油危機や共産圏経済の落ち込みの予測で注目され,以来,市場経済技術革新をふまえ,世界経済分析にあたる。京都出身。阪大卒。著作に「日本はこう変わる」「大分水嶺―「第二の戦後」をどう乗り超えるか」「日本は「環境力」で勝つ」など。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

367日誕生日大事典 「長谷川慶太郎」の解説

長谷川 慶太郎 (はせがわ けいたろう)

生年月日:1927年11月29日
昭和時代;平成時代の経済評論家;エコノミスト

出典 日外アソシエーツ「367日誕生日大事典」367日誕生日大事典について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む