長野 泰一
ナガノ ヤスイチ
昭和・平成期の医学者 東京大学名誉教授。
- 生年
- 明治39(1906)年6月22日
- 没年
- 平成10(1998)年2月9日
- 出生地
- 三重県尾鷲市
- 学歴〔年〕
- 北海道帝国大学医学部〔昭和7年〕卒
- 学位〔年〕
- 医学博士(北海道帝大)〔昭和14年〕
- 主な受賞名〔年〕
- 紫綬褒章〔昭和42年〕,野口英世記念医学賞(第15回・昭46年度)「ウイルス抑制因子の研究」,勲二等瑞宝章〔昭和51年〕,フランス勲二等有功章〔昭和53年〕,武田医学賞(第23回・昭54年度)「ウイルス抑制因子(インターフェロン)に関する研究」,尾鷲市名誉市民〔昭和54年〕,日本学士院賞・恩賜賞〔昭和56年〕
- 経歴
- 昭和14年北海道帝国大学助教授、16年東京帝国大学助教授、22年東京大学教授、31年東京大学伝染病研究所長、42年北里研究所部長、61年林原生物化学研究所参与、日本ウイルス学会会長などを歴任。この間、29年に生体における抗ウイルス免疫の研究中に、ガンやウイルス性疾患に効く“夢の特効薬”と期待されたインターフェロンを世界に先駆け発見。
出典 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)20世紀日本人名事典について 情報
Sponserd by 
長野泰一 ながの-やすいち
1906-1998 昭和-平成時代のウイルス学者。
明治39年6月22日生まれ。昭和22年東大教授となり,31年同伝染病研究所長。42年北里研究所部長,61年林原生物化学研究所参与。29年ウイルスの増殖をおさえる抑制因子(インターフェロン)を発見した。56年学士院恩賜賞。平成10年2月9日死去。91歳。三重県出身。北海道帝大卒。
出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例
Sponserd by 
長野 泰一 (ながの やすいち)
生年月日:1906年6月22日
昭和時代;平成時代のウイルス学者。東京大学教授
1998年没
出典 日外アソシエーツ「367日誕生日大事典」367日誕生日大事典について 情報
Sponserd by 
世界大百科事典(旧版)内の長野泰一の言及
【インターフェロン】より
…IFまたはIFNと略記する。1954年,長野泰一,小島保彦によって,動物細胞が産生する物質で[ウイルス]の増殖を阻止する物質として発見され,〈ウイルス抑制因子〉と名づけられた。その後57年,アイザックスA.IssacsとリンデンマンJ.Lindenmannは別の実験系で同物質を見つけ,ウイルス干渉現象interferenceを起こすという意味でインターフェロンと名づけた。…
※「長野泰一」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
Sponserd by 