長門会談

共同通信ニュース用語解説 「長門会談」の解説

長門会談

安倍晋三首相が2016年末、地元の山口県長門市にロシアのプーチン大統領を招いて開いた会談。12月15日に温泉旅館で行われ、通訳を交えただけの2人の対話時間は1時間35分に及んだ。拡大会合などを含めると計約5時間。北方領土問題の解決策に関し、酒を酌み交わしながら本音を探る狙いがあった。翌16日の東京会談と合わせ、交渉進展を目指したが、成果は得られなかった。両首脳は領土交渉と別に、4島での共同経済活動の実現へ協議入りする考えで一致した。

更新日:

出典 共同通信社 共同通信ニュース用語解説共同通信ニュース用語解説について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む