門下府(読み)もんかふ(その他表記)Munhabu

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「門下府」の意味・わかりやすい解説

門下府
もんかふ
Munhabu

朝鮮高麗および朝鮮王朝 (李朝) 初期の最高中央官庁。門下府の名称は高麗の恭愍王 18 (1369) 年から朝鮮王朝の太宗1 (1401) 年まで用いられた。その前身は唐の門下省で,高麗初期には,内議省,次いで内史門下省,中書門下省,僉議 (せんぎ) 府,都僉議府などの名称をもち,国政の最高執行機関であった。忠烈王5 (1279) 年都評議使司がおかれ,国政の最高議決機関ができるとそれに所属し,朝鮮王朝に引継がれた。朝鮮王朝では都評議使司の決定事項を王が裁定し,それが門下府に伝えられ,門下府から六曹 (吏,戸,礼,刑,兵,工) に命じられた。しかし定宗2 (1400) 年都評議使司が議政府と改称され,翌年門下府の職務が議政府に移され,消滅した。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む