恭愍王(読み)きょうびんおう(英語表記)Kong-min-wang

改訂新版 世界大百科事典 「恭愍王」の意味・わかりやすい解説

恭愍王 (きょうびんおう)
Kong-min-wang
生没年:1330-74

朝鮮高麗第31代の王。在位1352-74年。姓名は王顓(おうせん)。初名は祺。蒙古名はバヤンティムール(伯顔帖木児)。忠粛王の子。彼の即位前後,国内では,元の順帝の皇后奇氏一族ほかの親元勢力が権勢を振るい,中国では元朝への反乱が頻発していた。即位前,長く元廷に入侍し,元の衰勢を見聞していた王は,1356年親元勢力の誅除,東北領域の元からの奪還,元の年号使用の停止ほかの反元政策を展開し,元との関係を実質的に絶った。内政面では,65年以後辛旽(しんとん)を重用して,権勢家の大土地私有の革正を主眼とする弊政改革に当たらせた。しかし,その後も,倭寇激化紅巾の乱,元廷内での反高麗策動の波及等による政局の流動化から,元と完全には手を切れず,元の北走後も,彼ら(北元)との関係は完全に途絶されなかった。内政面でも,辛旽の急激なやり方は反感を買って失敗し,王自身も暗殺されて,改革は挫折した。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「恭愍王」の意味・わかりやすい解説

恭愍王
きょうびんおう
Kongmin-wang

[生]忠恵王17(1330)
[没]恭愍王23(1374)
朝鮮,高麗の第 31代の王 (在位 1352~74) 。名は王せん。諡は敬孝大王。忠粛王の子。夫人は元の魯国公主。王の時代は高麗の末期にあたり,長期間高麗を支配していたモンゴル勢力 (元帝国) も衰えていたが,王自身幼少時代から青年期にかけて元朝の支配下にあったため,元に対する反感が強く,即位すると元の年号の使用をやめ官制なども旧に復し,さらに軍隊派遣して双城 摠管府を高麗支配に移すなど徹底した反元政策をとった。中国では元朝治下に紅巾の反乱 (→紅巾軍 ) が起り,一部は朝鮮に侵入して開京を陥れたが,王は李成桂らに命じてこれを退けた。晩年は僧辛とん (法名遍照) を重用して政治の混乱を招き,在位 24年目に宦官崔万生らに殺害された。画にすぐれ,高麗朝の代表的画家に数えられる。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「恭愍王」の意味・わかりやすい解説

恭愍王
きょうびんおう
(1330―1374)

朝鮮、高麗(こうらい)朝第31代国王(在位1352~74)。姓名は王顓(おうせん)、モンゴル名は伯顔帖木兒(バヤンティームール)。忠粛王の第2子。中国、元(げん)の宮廷で成長し、元の王女との婚姻関係を背景にして王位についた。しかし即位後は、元と結んで権勢を振るう奇轍(きてつ)一族を追放し、反元運動を展開した。元に倣った服制、官制を高麗伝統のものに復し、元が占領していた咸鏡(かんきょう)道、平安道一帯を回復した。晩年は乱行が多く、宦官(かんがん)に殺害された。

[吉田光男]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「恭愍王」の解説

恭愍王 きょうびんおう

1330-1374 高麗(こうらい)(朝鮮)の国王。
忠粛王17年生まれ。忠粛王の次男。高麗王朝第31代。在位1351-74。貞治(じょうじ)5=正平(しょうへい)21年(1366)日本に使者をおくって倭寇(わこう)の禁圧を要求。翌年将軍足利義詮(よしあきら)は使いを派遣,とだえていた国交を再開。王は反元(げん)政策をとり,内政改革をすすめたが,恭愍王23年9月22日暗殺された。45歳。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

367日誕生日大事典 「恭愍王」の解説

恭愍王 (きょうびんおう)

生年月日:1330年2月5日
朝鮮,高麗朝の第31代王(在位1352〜74)
1374年没

出典 日外アソシエーツ「367日誕生日大事典」367日誕生日大事典について 情報

世界大百科事典(旧版)内の恭愍王の言及

【高麗】より

…元の支配下の中国では14世紀中期から反元運動が起こり,元の威信はゆらぎ出した。それを見て恭愍(きようびん)王は新興官僚の支持の下に,1356年,反元運動を起こし,親元派の追放,元の年号の使用停止,双城総管府の奪回,農荘の没収などを断行した。しかし親元派はじめ保守派の反対により中途で挫折した。…

※「恭愍王」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

焦土作戦

敵対的買収に対する防衛策のひとつ。買収対象となった企業が、重要な資産や事業部門を手放し、買収者にとっての成果を事前に減じ、魅力を失わせる方法である。侵入してきた外敵に武器や食料を与えないように、事前に...

焦土作戦の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android