門伝村
もんでんむら
[現在地名]山形市門伝・明神前・阿弥陀・反町・才津・大道端・城森・富神前・田吹・富神台・中屋敷
村木沢村の南に位置し、白鷹丘陵の東麓平地に立地。南西に富神山を望む。門田とも書かれた。貞治三年(一三六四)九月一一日の沙弥真季打渡状(相馬文書)に「大□□庄内門田」がみえ、真季は相馬讃岐守胤頼の代官に打渡している。枝郷に七ッ松・荻窪がある。狐越街道につながる門伝道は沼木村から須川を越えて当村の本村に入り、富神山の北から七ッ松に達し山道を経て狐越に通じていた。延享年間(一七四四―四八)建立の追分石には「右山ノ辺、左畑谷道」とみえ、狐越街道と山野辺村(現東村山郡山辺町)に至る南北道が当村で交差しており、当村には出張問屋があった(横山文書)。
門伝村
もんでんむら
[現在地名]山形市見崎・梅野木前・見崎川原・本屋敷・高田・長表・中道・七十刈・服部・壇野前・割田・沖町・境田町・天神町
中野村の南西に位置し、馬見ヶ崎川(白川)西岸平地に立地。中野門伝村と通称した。最上氏改易後は山形藩領、寛文八年(一六六八)幕府領、弘化二年(一八四五)幕府領米沢藩預地、のち再び幕府直轄となる。寛永一三年(一六三六)の保科氏領知目録には「中野門田村」とみえ、高五九四石余。正保郷帳には門伝村とみえ、田四八〇石余・畑一一三石余・寺社領五石余。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 