門伝村(読み)もんでんむら

日本歴史地名大系 「門伝村」の解説

門伝村
もんでんむら

[現在地名]山形市門伝・明神前みようじんまえ阿弥陀あみだ反町そりまち才津さいつ大道端おおみちばた城森しろもり富神前とがみまえ田吹たぶき富神台とがみだい中屋敷なかやしき

村木沢むらきざわ村の南に位置し、白鷹しらたか丘陵の東麓平地に立地。南西に富神山を望む。門田とも書かれた。貞治三年(一三六四)九月一一日の沙弥真季打渡状(相馬文書)に「大□□(曾禰)庄内門田」がみえ、真季は相馬讃岐守胤頼の代官に打渡している。枝郷に七ッ松ななっまつ荻窪おぎのくぼがある。狐越きつねごえ街道につながる門伝道は沼木ぬまぎ村から川を越えて当村の本村に入り、富神山の北から七ッ松に達し山道を経て狐越に通じていた。延享年間(一七四四―四八)建立の追分石には「右山ノ辺、左畑谷道」とみえ、狐越街道と山野辺やまのべ(現東村山郡山辺町)に至る南北道が当村で交差しており、当村には出張問屋があった(横山文書)


門伝村
もんでんむら

[現在地名]山形市見崎みさき梅野木前うめのきまえ見崎川原みさきがわら本屋敷もとやしき高田たかだ長表ながおもて中道なかみち七十刈ななじゆうがり服部はつとり壇野前だんのまえ割田わつた沖町おきまち境田町さかいだまち天神町てんじんちよう

中野なかの村の南西に位置し、馬見まみさき(白川)西岸平地に立地。中野門伝村と通称した。最上氏改易後は山形藩領、寛文八年(一六六八)幕府領、弘化二年(一八四五)幕府領米沢藩預地、のち再び幕府直轄となる。寛永一三年(一六三六)の保科氏領知目録には「中野門田村」とみえ、高五九四石余。正保郷帳には門伝村とみえ、田四八〇石余・畑一一三石余・寺社領五石余。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

プラチナキャリア

年齢を問わず、多様なキャリア形成で活躍する働き方。企業には専門人材の育成支援やリスキリング(学び直し)の機会提供、女性活躍推進や従業員と役員の接点拡大などが求められる。人材の確保につながり、従業員を...

プラチナキャリアの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android