門場遺跡(読み)もんばいせき

日本歴史地名大系 「門場遺跡」の解説

門場遺跡
もんばいせき

[現在地名]那須町大島 門場

標高約四一〇メートル、余笹よささ川の支流右岸の比高二・五―三メートルの崖上にあり、遺跡の範囲は約二万平方メートルに及ぶ。立地点は那須郡北部の縄文時代中・後期遺跡のなかでは最も高い標高を示す。当遺跡は古くから知られていたが、昭和四六年(一九七一)遺跡東端を県道が通過することとなり、緊急発掘調査が行われた。その結果、縄文時代住居跡六、袋状土壙一、円形土壙二を確認、石鏃石匙・打製石斧・磨製石斧・敲石・磨石のほかに表面採集で石錘石臼などの石製品を発見、土器片利用の土錘・円形小土盤などが出土した。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

関連語 検出

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む