門東町(読み)もんとうまち

日本歴史地名大系 「門東町」の解説

門東町
もんとうまち

[現在地名]米沢市門東町一―三丁目・中央ちゆうおう一丁目・城南じようなん一―二丁目

東堀端片ひがしほりばたかた町の東にある上級家臣屋敷町。米沢城二の丸東の大手門を出ると大手馬出しと称される広場で、これに接続して南北に延びる道の両側町。慶長六年(一六〇一)上杉氏が米沢に入部した後、同一四年までに行われた城下再編成により形成された。当町は町人町おお町が三の丸外に移された跡地に成立したといわれる。大手門を固める重要な地であったので、侍組の重臣屋敷と藩の役所が配備された。役所は御政事所とも称し、宝暦六年(一七五六)から二の丸内にあったが、天明二年(一七八二)大手門右脇の地に移建された(三重年表)

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

発見学習

発見という行為の習得を目指す学習。または,発見という行為を通じて学習内容を習得することを目指す学習。発見学習への着想は多くの教育理論に認められるが,一般には,ジェローム・S.ブルーナーが『教育の過程』...

発見学習の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android