門真一番下村(読み)かどまいちばんしもむら

日本歴史地名大系 「門真一番下村」の解説

門真一番下村
かどまいちばんしもむら

[現在地名]門真市一番いちばん町・垣内かきうち町・御堂みどう町・古川ふるかわ町・寿ことぶき町・深田ふかだ町・大倉おおくら町・末広すえひろ町・速見はやみ町・桑才新くわざいしん町・東田ひがしだ町・柳田やなぎだ

門真一番上村の南、古川右岸沿いの南北に細長い平坦地の村。集落は村内のほぼ中央の古川堤防沿いに、対岸打越うちこし村集落と相対する。門真一番村から分離して成立。延宝年間(一六七三―八一)の河内国支配帳には一番下村とあり、高四六八石余。元文二年(一七三七)の河内国高帳では四三八石余。初め幕府領、貞享四年(一六八七)大坂定番遠山頼直(陸奥湯長谷藩)領となり宝永三年(一七〇六)に至る。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む