門真一番下村
かどまいちばんしもむら
[現在地名]門真市一番町・垣内町・御堂町・古川町・寿町・深田町・大倉町・末広町・速見町・桑才新町・東田町・柳田町
門真一番上村の南、古川右岸沿いの南北に細長い平坦地の村。集落は村内のほぼ中央の古川堤防沿いに、対岸の打越村集落と相対する。門真一番村から分離して成立。延宝年間(一六七三―八一)の河内国支配帳には一番下村とあり、高四六八石余。元文二年(一七三七)の河内国高帳では四三八石余。初め幕府領、貞享四年(一六八七)大坂定番遠山頼直(陸奥湯長谷藩)領となり宝永三年(一七〇六)に至る。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 