門真三番村
かどまさんばんむら
[現在地名]門真市堂山町・小路町・三番・向島町・月出町・泉町・松葉町・元町・栄町・中町・幸福町・末広町・新橋町・深田町・松生町・速見町・桑才新町・殿島町・柳町・柳田町・本町・東田町・一番町
門真二番村の西にあり、南北に細長い平坦地の村。南部は同二番村・四番村との錯雑地で村境は複雑である。東西に清滝街道が通る。集落は二番村寄りの宇治、四番村寄りの小路に分れていた。両集落の成立は室町末期と思われる。もと門真村に含まれたが、のちに分れたといわれる。正保郷帳の写とみられる河内国一国村高控帳に村名がみえ、高八五〇石余、小物成として葭年貢米二石一斗余・蓮年貢米二石八斗余。延宝年間(一六七三―八一)の河内国支配帳によると高八五〇石余のほかに二二石余の新田分がある。延宝検地は宇治・小路で別途に行われたと思われ、元禄改め検地帳(茨田家文書)の表紙には「門真参番宇治村」「門真三番村小路村」とある。元文二年(一七三七)の河内国高帳では高七五八石余。享和元年(一八〇一)までの領主の変遷は二番村に同じ。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 