門真三番村(読み)かどまさんばんむら

日本歴史地名大系 「門真三番村」の解説

門真三番村
かどまさんばんむら

[現在地名]門真市堂山どうやま町・小路しようじ町・三番さんばん向島むこうじま町・月出つきで町・いずみ町・松葉まつば町・もと町・さかえ町・なか町・幸福こうふく町・末広すえひろ町・新橋しんばし町・深田ふかだ町・松生まつお町・速見はやみ町・桑才新くわざいしん町・殿島とのしま町・やなぎ町・柳田やなぎだ町・ほん町・東田ひがしだ町・一番いちばん

門真二番村の西にあり、南北に細長い平坦地の村。南部は同二番村・四番村との錯雑地で村境は複雑である。東西に清滝きよたき街道が通る。集落は二番村寄りの宇治うじ、四番村寄りの小路しようじに分れていた。両集落の成立は室町末期と思われる。もと門真村に含まれたが、のちに分れたといわれる。正保郷帳の写とみられる河内国一国村高控帳に村名がみえ、高八五〇石余、小物成として葭年貢米二石一斗余・蓮年貢米二石八斗余。延宝年間(一六七三―八一)の河内国支配帳によると高八五〇石余のほかに二二石余の新田分がある。延宝検地宇治・小路で別途に行われたと思われ、元禄改め検地帳(茨田家文書)の表紙には「門真参番宇治村」「門真三番村小路村」とある。元文二年(一七三七)の河内国高帳では高七五八石余。享和元年(一八〇一)までの領主変遷は二番村に同じ。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

発見学習

発見という行為の習得を目指す学習。または,発見という行為を通じて学習内容を習得することを目指す学習。発見学習への着想は多くの教育理論に認められるが,一般には,ジェローム・S.ブルーナーが『教育の過程』...

発見学習の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android