門部王(読み)かどべのおう

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「門部王」の解説

門部王 かどべのおう

?-745 奈良時代歌人
養老3年伊勢守(いせのかみ)で按察使(あぜち)を兼任神亀(じんき)のころ六人部(むとべの)王らとともに風流侍従とよばれ,「万葉集」に歌5首をのこす。天平(てんぴょう)11年兄の高安王とともに大原真人の氏姓をあたえられる。天平17年4月23日大蔵卿在任中に死去

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む