門部王(読み)かどべのおう

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「門部王」の解説

門部王 かどべのおう

?-745 奈良時代歌人
養老3年伊勢守(いせのかみ)で按察使(あぜち)を兼任神亀(じんき)のころ六人部(むとべの)王らとともに風流侍従とよばれ,「万葉集」に歌5首をのこす。天平(てんぴょう)11年兄の高安王とともに大原真人の氏姓をあたえられる。天平17年4月23日大蔵卿在任中に死去

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む